HONDEX製魚群探知機HE-5600の買い替えをお考えの方に極細パルス幅魚探 UD-5
今の魚探で満足ですか?HONDEX製HE?5600を使用しているユーザーからの買い替えに関するお問合せが増えて来ました。そこで、あるユーザーからの質問を掲載させて頂きます。■お客様現在HONDEX HE5600を使用しています。 できれば、本体だけUD5に取り替えて使用したいと考えていますが、水温センサー、電源コードなど、そのままHE5600の物を使用できるのでしょうか。(コードの穴が2つ、3つ、いっぱいある3本のものです) また、使用できる場合、現在魚探もエレキと一緒のバッテリーから電源をとっている(エレキの電源コードに魚探のコードを圧着してあります)ため、(ノイズフィルターは付けています)UD5に代えた場合、魚探への干渉が心配なのですが、大丈夫でしょうか?■当社からの回答 ご質問ありがとうございました。 当社 極細パルス幅 魚群探知機 UD?5への変更をお考えとの事ですが、周波数が合えば、センサーは同型ですので問題ないです。UD?5は200KHz仕様となっておりますが、**様のHE?5600の周波数は何KHz仕様でしょうか?(HE-5600=周波数:107KHz,120KHz,200KHz,400KHz,50/200KHzのいずれか) 水温センサー・電源コードはUD?5と一緒ですので、そのままお使い戴けます。 なお、UD?5本体のみの販売は行なっておりませんので、200kHz振動子・電源コード・水温センサーが標準装備品として含まれます。ご了承下さい。 ノイズの件ですが、以前、UD?5をご購入戴いたお客様で、**様と同じように、魚探とエレキを1つのバッテリーからとってお使いになっている方から、走行中に魚探を使っていると電源が落ちる、というお話がございました。 その時はエレキの種類をお伺いしたりしたんですが、結局は**様と同様にノイズフィルターをお送りしました。若干解像度が落ちる場合があったようですが電源の問題は解決したようです。ノイズはエレキの種類によって干渉したりしなかったりするようで、モーターガイドの連続可変タイプが良くないようです。 今まで、HE?5600をお使いの際にノイズフィルターをお使い戴いているようでしたら、UD?5の場合でも問題ないと思います。■仕様■ 表示部;6インチモノクロLCD(320×240ドット) 電源電圧;12VDC(11?16V) 消費電力;10W 本体寸法;217(H)×234(W)×78(D) 本体重量;約1.3kg 周波数;200kHz 送信出力;200W 表示範囲;0-2m,0-3m,0-4m,0-5m,0-6m,0-7m,0-8m,0-9m,0-10m,0-12m,0-15m,0-20m,0-30m,0-40m,0-50mパルス幅;通常の魚探の最大1/20のキレのよさです。■機能■ オートレンジ;ON/OFF(※但し、特殊切替) オートゲイン;ON/OFF(※レベル設定は特殊切替) 水温表示;水温センサー接続時に表示 Aモード表示;ON/OFF(※但し、特殊切替) ※2次反射レベル表示 LCDバック照明;ON/OFF フィッシュマーク;ON/OFF(※但し、特殊切替) コントラスト調節;128段階 クリーンライン調節;80段階 画像送り;5段階(画像停止含む) フィッシュアラーム;ON/OFF(※レベル設定は、特殊切替) 水温アラーム;ON/OFF(※設定温度は特殊切替) オート拡大;ON/OFF(※拡大率は特殊切替) バッテリー電圧表示;0.1V単位 デモ画面表示;ON/OFF(※但し、特殊切替) 水温補正;-5.0℃?+5.0℃(※但し、特殊切替) 電圧表示;-5.0V?+5.0V(※但し、特殊切替) ※仕様および外観は、改良のため予告なく変更することがあります。 UD-5利用者の声・・・ 今までの私は『地形が見れれば良い』というのが本音でした。ただ、あれこれ御社に言ってしまったのは、あまりにも画像がシャープで、魚をきちんと映してくれるため、私の欲張りな部分が出てしまったためです。逆をいえば、御社のUD-5が欲を掻き立てるものであると言うことだと思います。とにかくモニターに釘付けにさせられます。 |
アマゾンで探す
ストアミックスで探す
ビッダーズで探す
|